運慶晩年の最高傑作、弥勒如来坐像、東京へ。

奈良・興福寺の北円堂は、鎌倉時代を代表する仏師・運慶の仏像が安置される空間をそのまま伝える貴重な例です。本尊の弥勒如来坐像(みろくにょらいざぞう)と、両脇に控える無著(むじゃく)世親菩薩立像(せしんぼさつりゅうぞう)は、運慶晩年の傑作として広く知られています。北円堂は通常非公開ですが、弥勒如来坐像の修理完成を記念し、約60年ぶりの寺外公開が決定いたしました。本展では、弥勒如来坐像、無著・世親菩薩立像と、かつて北円堂に安置されていたとされる四天王立像の合計7軀の国宝仏を一堂に展示し、鎌倉復興当時の北円堂内陣の再現を試みます。

運慶仏七体による鎌倉期北円堂、奇跡の再現。

国宝 世親菩薩立像

国宝 世親菩薩立像 運慶作
鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵
撮影:佐々木香輔

国宝 弥勒如来坐像

国宝 弥勒如来坐像 運慶作
鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵
撮影:佐々木香輔

国宝 無著菩薩立像

国宝 無著菩薩立像 運慶作
鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵
撮影:佐々木香輔

国宝 四天王立像のうち広目天

国宝 四天王立像のうち広目天
(中金堂)
鎌倉時代・13世紀 奈良・興福寺蔵

国宝 四天王立像のうち増長天

国宝 四天王立像のうち増長天
(中金堂)
鎌倉時代・13世紀 奈良・興福寺蔵

国宝 四天王立像のうち持国天

国宝 四天王立像のうち持国天
(中金堂)
鎌倉時代・13世紀 奈良・興福寺蔵

国宝 四天王立像のうち多聞天

国宝 四天王立像のうち多聞天
(中金堂)
鎌倉時代・13世紀 奈良・興福寺蔵

国宝 四天王立像のうち持国天

国宝 四天王立像のうち持国天(中金堂)
鎌倉時代・13世紀 奈良・興福寺蔵

国宝 四天王立像のうち増長天

国宝 四天王立像のうち増長天(中金堂)
鎌倉時代・13世紀 奈良・興福寺蔵

国宝 四天王立像のうち広目天

国宝 四天王立像のうち広目天(中金堂)
鎌倉時代・13世紀 奈良・興福寺蔵

国宝 四天王立像のうち多聞天

国宝 四天王立像のうち多聞天(中金堂)
鎌倉時代・13世紀 奈良・興福寺蔵

興福寺北円堂について

藤原不比等の一周忌にあたる721年8月に元明・元正天皇が、長屋王に命じて建てさせたものです。興福寺伽藍の中では西隅に位置していますが、ここは平城京を一望の下に見渡すことのできる一等地で、平城京造営の推進者であった不比等の霊を慰める最良の場所でした。1180年の被災後、1210年頃に再建されました。現存する興福寺の堂宇の中で最古の建物で、国宝に指定されています。


八角形の円堂で、内陣には同じ八角形の須弥壇があり、本尊・弥勒如来坐像をはじめとする9軀の仏像が安置されています。奈良時代の建築の特徴を残した和様建築の傑作として知られており、日本に現存する八角円堂で最も優美な建築と賞賛されています。

興福寺北円堂外観

興福寺北円堂(国宝)外観
撮影:佐々木香輔

開催概要

名称

特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」

会期

2025年9月9日(火)~11月30日(日)

会場

東京国立博物館 本館特別5室[上野公園]

東京都台東区上野公園13-9

主催

東京国立博物館、法相宗大本山興福寺、読売新聞社

特別協力

文化庁

日本美を守り伝える 紡ぐプロジェクト/紡 TSUMUGU/本展の収益の一部は、「紡ぐプロジェクト」における文化財の修理事業に充てられます。
  • ※開館時間、休館日、観覧料等の情報は、確定し次第お知らせします。
  • ※展示作品、会期等については、今後の諸事情により変更する場合があります。

報道関係お問い合わせ

特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」広報事務局(共同PR内)

E-mail: unkei2025-pr@kyodo-pr.co.jp / TEL: 03-6264-2382

  • X
  • Facebook